生命保険加入時に検討しなくてはならないものの中に、「必要保障額」といったものがあります。 これは、一家の主に万一の事があった際に「どのくらいの金額が用意できれば遺族が安心して暮らす事ができるか」を意味する金額です。
この必要保障額は、一般的には「遺族生活費+別途必要資金-収入見込額」で出す事ができます。 また、「遺族生活費」は一般的には末の子供が独立するまでの家族全体の生活費と、末の子供が独立した後の配偶者の生活費を指しています。割合的には、末の子供が独立するまでの分は、現在の生活費の70%を、末の子供が独立した後の配偶者の分は、現在の生活費の50%となっています。
また、「別途必要資金」とは、例えば子供の教育費や住宅の修繕・改修費用などや、葬式代などの事を指しています。 そして、収入見込額とは、遺族年金などの公的年金や死亡退職金、預貯金の残高などから、配偶者が仕事を持っているのであれば、その収入も指しています。 こうしたものを考慮して、生命保険で確保しなければならない保障額を計算すれば、最低限必要とされる金額がわかります。
こうする事で、無駄に大きな保障額を設定する事もなくなり、保険料の無駄を省く事ができるのです。 Mサイズの人がLLサイズの服を着ていたら、とても不恰好でだらしなく見えるものです。 これと同じように、保険も無駄に大きなものを用意するよりも、ちょうど良いサイズのものを長く維持していく方が得策と言えるのです。