万が一病気にかかったときに備えて医療保険やがん保険への加入を検討する方も多いでし ょう。
色々な保険がありますが、女性の場合は、女性特有のがんや病気に手厚い保障が受けられる「女性保険」も候補に入れてみましょう。
ここでは、女性保険の特徴と選び方について詳しく紹介していきます。
目次
1. 女性保険の仕組みと必要性
1-1.女性保険の仕組みとは?
女性保険と聞くと、一般的な医療保険やがん保険とは異なるタイプの保険だと思っている 方もいるでしょう。
実は、医療保険の保障内容にプラスして、女性特有の病気に対して手厚い保障をつけている保険のことをいいます。
もちろん一般的な医療保険やがん保険でも女性特有の病気に対する保障を受けることは出来ますが、女性保険と保障内容に違いがあるのです。
たとえば、乳がんを患った場合、通常の医療保険では入院した際の日額給付金が10,000円の場合、女性保険では日額15,000円に増額されるなど、女性特有の病気への保障が手厚くなっています。
1-2.女性特有のがんや病気をカバー
女性保険では、以下のような女性特有の病気や手術を受ける場合、手厚い保障が受けられ ます。
- 乳がん
- 子宮頸がん
- 帝王切開
また、胆嚢炎のように男性も発症しますが、女性のほうが発症率の高い病気についても保障が上乗せされる女性保険もあります。
がんについては、高齢になるほど発症リスクが高くなりますが、乳がんや子宮頸がんといった女性特有のがんは15歳から発症が認められ、他の部位よりも低年齢で発症する確率が高くなっています。
そのため、若いうちからがんに対する準備をしておくと安心です。
1-3.出産への備え
出産は病気ではないですが、以下のようなケースでは「異常分娩」と認められて保険の保障対象となります。
- 帝王切開
- 吸引分娩
- 多胎分娩
- 流産・早産での入院
- 陣痛促進剤の投与
出産については、普段は風邪さえもひかないような健康体の女性であっても、予期せぬトラブルや体調不良に見舞われることがあるため、万が一の備えができていると心強いです。
また、出産する女性のうち、4分の1が帝王切開※と高い割合を占めています。
通常分娩よりも入院期間が長引き、身体の回復にも時間がかかるため、保障があると安心して入院生活を送れます。
※厚生労働省「平成29年(2017年)医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」
2.女性保険の種類①貯蓄型
2-1.ボーナスが受け取れる?
女性保険にはいくつかの種類があり、保障内容や毎月支払う保険料などを加味して自分に合う保険を選ぶことが大切です。
女性保険の一つである「貯蓄型」では、支払った保険料の一部を貯蓄しておけるのが特徴です。
女性保険の場合は、一定期間中に保険の対象となるような入院や手術がなかった場合、生存給付金としてボーナスを受け取れます。
2-2.保険料は高め?
ボーナスが支給される分、他のタイプの女性保険と比べて保険料がやや高めに設定されています。
条件を満たせばボーナスを受け取れますが、ボーナスだけでこれまで支払った保険料全てが戻ってくるわけではありません。
毎月支払う保険料やボーナスの額、ボーナス受け取りのタイミングなどのバランスを考慮して、加入を検討することをおすすめします。
3.女性保険の種類②掛け捨て型
3-1.保険料が抑えられる?
医療保障に重点を置いているのが掛け捨て型です。
先ほど紹介した貯蓄型のように、ボーナスや満期時の返戻金はありませんが、その分、毎月の保険料負担を抑えられます。
3-2.保険によって保障内容に大きな違いが!?
生命保険各社、女性保険を販売しており、商品によって保障内容に大きなばらつきがあるため、必要な保障を受けられるようにするためにも、保障内容や保険料などを比較して選ぶことが大切です。
特によく確認しておきたいのが以下の保障です。
■通院や短期入院の保障
通院や短期間入院した場合に、給付金が受け取れるのかどうかや受取金額については、保 険商品によって大きな差があります。
近頃は、日帰りや短期入院での手術や治療が主流となっていますので、通院や短期入院で も保障を受けられるタイプを選んでおくと安心です。
■女性特有の病気の定義
女性特有の病気や女性がかかりやすい病気については、保険商品ごとに定義が異なります。 たとえば、以下のような病気や治療は、女性特有の病気の対象とならない保険商品もあります。
- 乳房再建手術
- 甲状腺の病気
- 関節リウマチ
- 鉄性欠乏貧血
幅広く保障してくれる保険商品を選ぶことで保障を手厚くできますが、その分保険料が高くなってしまうため、その点を考慮して保険商品を決める必要があります。
■正常分娩
基本的に女性保険では、帝王切開などが保障の対象になりますが、保険商品によっては、 正常分娩による入院でも保障の対象となります。
4.女性保険の種類③死亡保障型
4-1.万が一のときに一時金を支給
死亡保障型という女性保険があるのではなく、先に紹介した貯蓄型と掛け捨て型に死亡保障が付くタイプがあります。
もし、病気や事故で死亡してしまった場合は、死亡保険金が支払われます。
4-2.死亡保障が必要なケースとは?
死亡保障が付いているとリスクに対して万全の備えができますが、必要性に応じて付加することをおすすめします。
たとえば、一家の大黒柱として家計を支えているような女性が亡くなった場合、家族への経済的影響が大きいため、死亡保障を付けたほうがよいと考えられます。
また、結婚して家族がいる場合、共働きでも専業主婦でも、死亡による経済的ダメージは相当大きくなるため、死亡保障を付けておくと安心です。
5.保障内容や期間を考慮!女性保険の選び方
5-1.保障が必要な期間を考えよう
女性保険への加入を検討するときに、まず考えておきたいのが、保障が必要となる期間です。
もちろん、一生涯保険に加入しておくと安心ですが、保険料の負担や他の保険との兼ね合いを考えると、保障が必要な期間に絞って加入するのがおすすめです。
■加入期間が選べる定期型保険
保険の加入期間が1年、10年、15年など、更新期間が決まっており、ほとんどの場合、解約を申し出ない限り自動的に更新されますので、うっかり保障が途切れることはありません。
また、更新時の保険料は更新時の年齢によって決まるため、更新ごとに保険料は上がります(年齢が上がると保険料が高くなるため)。
ただし、同じような保障内容の終身型保険と比べると、若年時の保険料は安く設定されて います。
期間限定で手厚い保障が必要なとき、サブの保険として必要なときには定期型を選ぶことをおすすめします。
たとえば、妊娠や出産時のトラブルが心配な時期にだけ加入したり、40代や50代の教育費がピークを迎える頃にがんや病気を発症したときのリスクをカバーしたりと、必要な期間だけ保障を手厚くしておくことができます。
■メインとして加入するなら終身型
終身型保険は一生涯保障が続くので、メインの保険としておすすめです。
更新がありませんので、保険料が一生変わらず、将来の保険料が概ね決まっていますので安心です。
ただし、途中で見直すことが難しいので、ライフスタイルや社会情勢の変化に柔軟に対応するのが難しい点がデメリットです。
子宮がんや卵巣がんといった女性特有のがんは、若い世代にも増えているため、万が一の備えをしっかりとしておきたい方は、終身型保険に入っておくと安心です。
5-2.保障内容を比較してみよう
保険商品によって、保障内容に大きな差が出てくるため、保険料だけではなく保障内容を しっかりと比較検討することが大切です。
■入院給付金
商品によって、以下の点が異なります。
- 短期入院を給付の対象に含むかどうか
- 日帰り入院が給付の対象に含まれるかどうか
- 1回の入院につき最大で給付される日数
近頃は、日帰りの手術や短期入院が増えている傾向があるため、短期入院や日帰りでもカバーしてくれる女性保険を選ぶことをおすすめします。
■女性特有の病気の範囲
女性保険でカバーされる病気の範囲は、保険会社や商品によって異なります。
- 女性特有の病気
- 異常分娩
上記の2点はどの女性保険でもカバーされますが、女性がかかりやすい以下のような病気については保険商品によって保障対象となるかがが分かれますので、注意が必要です。
- 甲状腺障害
- 膀胱炎
- 関節リウマチ
■先進医療の有無
公的な健康保険ではカバーできない先進医療を保障してくれるかどうかも、保険によって異なります。
そのときに最善の治療を受けられるようにしておきたいなら、先進医療を保障してくれる保険を選んでおきましょう。
■特定の病気にも手厚い
女性特有のがんや、女性がかかりやすい病気だけでなく、急性心筋梗塞や脳卒中といった日本人の死亡率が高い病気にも手厚い保障が付いている保険もあります。
メインの保険として加入するならば、他の病気も幅広くカバーしてくれるものを選びたいところです。
■死亡保障の有無
万が一自分が亡くなったときに、遺された家族が困らないようにしたいときは死亡保障を付けておくことをおすすめします。
■妊娠中に加入できるかどうか
妊娠が分かってから女性保険に加入を希望したとき、加入自体ができなかったり、保障に制限がついたり(異常分娩でも給付金がおりない)ことがほとんどです。
中には、加入条件がゆるい保険もあるので、そのときの必要性に応じて加入する保険を選びましょう。
5-3.解約返戻金や毎月の保険料をチェック!
女性保険は貯蓄型が少なく、解約返戻金は全くないか、あったとしても、払い込んだ保険料よりもかなり少ない金額が返ってくるパターンがほとんどです。
女性保険は貯蓄よりも万が一の備えという要素が強いため、解約返戻が少ないのです。
また逆に、毎月支払う保険料を安く抑えたいなら、貯蓄型よりも掛け捨て型がおすすめです。
保障を手厚くすれば安心ですが、その分保険料が高くなります。
保険料以外にも毎月出費がありますので、保険料と保障内容のバランスをよく考えて無理のない範囲で支払える保険を選ぶことが大切です。
5-4.保障の重複がないか調べよう
他に医療保険や生命保険に加入している場合、女性保険の保障内容と重複している項目があるかもしれません。
保険が重複した分については保障が手厚くなりますが、保険料を余分に支払うことになりムダが生じる場合があります。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか?
女性保険は、妊娠や出産、女性に多い病気の保障が手厚いため、加入を検討しておきたい保険の一つです。
「女性特有のがん」の発症率は徐々に低年齢化してきています。
女性の乳がんと子宮がんでは、概ね30歳代から罹患率が上がり、他の部位と比べて年代の若い時期に罹患率のピークを迎えます。 ※出典:国立がん研究センター
出産時にトラブルが起こる可能性も考えられますので、もしものときの備えを早めにして おくことをおすすめします。
ただし、保険商品によって保障内容に大きな差があるため、女性保険に加入する目的や必要な保障、保険料とのバランスをよく考えて、自分に合った保険を選んでみましょう。